みなさんは「泌尿器科」と聞くと、どんな病気を思い浮かべますか?どんなイメージがあるでしょうか?

「尿もれ」「膀胱炎」「性病」など、尿や性にまつわるトラブルを想像される方が多いかもしれません。
また「受診がちょっと恥ずかしい」「診察で陰部を見られるのでは」「男性が多そう」…そんなイメージを持たれる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は泌尿器科は、尿や陰部だけでなく腎臓・尿管・膀胱・尿道・前立腺・精巣・副腎など幅広い臓器や疾患を診療しています。

尿は腎臓で作られ、腎盂・尿管を通って膀胱にたまり、尿道を通じて体外へ排出されます。
その“尿の通り道(尿路)と臓器”を専門的に診るのが泌尿器科です。
男性では前立腺や精巣といった臓器も対象ですし、腎臓のうえにある臓器である副腎も泌尿器科の領域です。さらに腎移植も泌尿器科の分野です。
疾患も生活の質QoLにかかわる良性のものから、生命にかかわる悪性のものまで幅広くあります。
つまり、お腹の上から下まで、内科と外科の両方の知識を駆使して幅広く診療を行っています。「陰部を診るだけの科」ではないんです。症状によっては陰部の診察をしないこともあります。
患者さんの男女比は「男性ばかり」という印象を持たれがちですが、実際には半々くらいで、女性も多く通院されています。年齢も小さなお子さんからご高齢の方までと幅広く受診されます。
例えば子どもでは「膀胱炎」や「亀頭包皮炎」、「夜尿症」といった軽症なものから「精巣捻転」といった緊急性のある病気まで対応することもあります。
どうでしょうか?少し泌尿器科のイメージが変わりましたか?
泌尿器科は決して特別に恥ずかしい科ではなく、誰にでも起こりうる症状に幅広く対応する科です。「こんなこと相談していいのかな?」と思う症状でも、気軽に受診いただければと思います。

泌尿器科は「生活の質を守る科」
泌尿器科は尿や性に関することだけでなく、生活の質(QOL)に直結する大切な症状を幅広く診ています。頻尿や尿もれ、性病、EDや前立腺のトラブルなどは一人で悩まず、専門の泌尿器科にご相談ください。「恥ずかしいから…」と受診をためらわず、気になる症状があればぜひお気軽にご相談ください。
泌尿器科でよくみる症状と病気の一例
尿の勢いが弱い、尿が出ない→前立腺肥大、神経因性膀胱、尿道狭窄、尿閉状態など
日中・夜の尿回数が多い、残尿感がある→過活動膀胱、前立腺肥大、膀胱炎、夜間多尿など
トイレに間に合わない・くしゃみや咳で尿が漏れる→過活動膀胱、切迫性/腹圧性尿失禁、子宮脱、膀胱脱など
尿に血が混じる(血尿)、精液に血が混じる→腎盂・尿管癌、膀胱がん、尿道癌、前立腺癌など
背部の痛み→尿管結石、水腎症など
排尿時痛・尿が濁る→膀胱炎・尿道炎・性病・前立腺炎
膿が出る、分泌物がでる→性病(淋菌・クラミジアなど)・尿道炎
生殖器にイボができた、かゆい、腫れ、痛みがある→亀頭包皮炎、コンジローマ、梅毒、性器ヘルペス、真菌感染、カンジダ、トリコモナスなど
検診で異常を指摘された→PSA高値、顕微鏡的血尿、尿たんぱく、超音波で腫瘤、CTで腫瘤など
睾丸(精巣)が腫れている、痛い→精巣上体炎、精巣炎、精巣捻転、精巣腫瘍、精索静脈瘤など
お臍から膿がでる→尿膜管遺残
股の周囲に違和感が持続する→慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群
膀胱が痛い→慢性膀胱炎、間質性膀胱炎、膀胱疼痛症候群
やる気が出ない、疲れやすい→男性更年期
勃起しにくい・持続しない、髪が薄いのが気になる→ED(勃起不全・勃起障害)、AGA(男性型脱毛症)
頻尿・尿失禁・夜間頻尿・血尿・膀胱炎・性病・ED/AGAなど泌尿器疾患でお悩みの方は、岡山駅東口徒歩3分の泌尿器科の『おかやま腎泌尿器科クリニック』までお気軽にご相談下さい。
おかやま腎泌尿器科クリニック
院長 光井 洋介(泌尿器科専門医)