泌尿器科
こんなお悩みございませんか?
- 最近、トイレが近くなった(頻尿)
- 夜中に何度もトイレに起きてしまう(夜間頻尿)
- 排尿時に痛みや違和感がある
- 尿が出にくい、勢いが弱い
- 尿が漏れてしまう(尿漏れ・失禁)
- 血尿が出た(尿に血が混じる)
- 陰部や睾丸に痛み・腫れがある
- 性感染症が心配(クラミジア、淋菌など)
- ED(勃起障害)や性機能に関する悩みがある
- 健康診断で腎機能や尿検査の異常を指摘された など
ちょっとした違和感でも、「いつもと違うな」と感じたら、それは身体からのサインかもしれません。早めにご相談いただくことで、スムーズな治療や対処につながる場合もあります。気になることがありましたら、どうぞお気軽にお話しください。
性感染症
性感染症は性行為によって感染する病気で、早期の発見と治療が大切です。無症状のこともありますが、放置すると不妊などの合併症を引き起こすことがあります。
主な症状
- 排尿時の痛み
- 性器のかゆみ・腫れ
- 異常なおりもの・分泌物
- 性器の発疹やただれ
- 発熱・だるさ(重症時)
治療方法
抗生物質や抗ウイルス薬での治療が基本です。パートナーの検査・治療も重要で、再発や感染拡大を防ぐためには継続的なケアが必要です。
尿失禁・夜間頻尿
尿失禁は、尿を自分の意思でコントロールできなくなる状態で、加齢や出産、神経の異常などが原因です。日常生活に支障をきたすこともあります。
主な症状
- 咳やくしゃみで尿が漏れる
- 急な尿意でトイレに間に合わない
- 尿が少しずつ漏れる
- 夜間の頻繁な排尿
- 排尿後の残尿感
治療方法
タイプに応じて、骨盤底筋体操や薬物療法、生活習慣の見直しなどを行います。症状によっては手術や補助具の使用も検討されます。
排尿障害
排尿障害は、膀胱や尿道の機能がうまく働かなくなることで起こる症状の総称です。加齢や前立腺肥大、神経の異常などが原因で起こることが多く、女性にも見られます。
主な症状
- 尿が出にくい、出るまでに時間がかかる
- 尿の勢いが弱い
- トイレが近い(頻尿)
- 夜間に何度もトイレに起きる(夜間頻尿)
- 尿が漏れる(尿失禁)
治療方法
排尿障害は、原因に応じて薬による治療や生活習慣の見直しを行います。前立腺肥大がある場合は、薬で前立腺を小さくしたり、尿の流れを良くする治療を行います。症状が重い場合は、内視鏡による手術を検討することもあります。
尿路感染症
尿路感染症は、尿道・膀胱・腎臓などに細菌が侵入することで起こります。女性に多い「膀胱炎」が代表的ですが、男性にも前立腺炎などの形で発症します。
主な症状
- 排尿時の痛み、灼熱感
- 頻尿・尿の濁り・悪臭
- 発熱、腰や背中の痛み(腎盂腎炎を伴う場合)
- 血尿
治療方法
尿路感染症は、抗菌薬による治療が中心です。症状や感染の程度に合わせて、適切な薬を選びます。水分を多めにとることも大切です。再発を防ぐための生活アドバイスも行っていますので、気になる症状があれば早めにご相談ください。
前立腺疾患
前立腺疾患には、「前立腺肥大症」「前立腺炎」「前立腺がん」などがあります。加齢により前立腺が大きくなることで尿道が圧迫され、排尿に関する症状が現れます。
主な症状
- 尿が出にくい、排尿に時間がかかる
- 尿の勢いが弱い、途中で途切れる
- 頻尿・夜間頻尿
- 会陰部(陰嚢と肛門の間)の不快感や痛み(前立腺炎)
治療方法
前立腺肥大症は、排尿を助ける薬や前立腺を小さくする薬で治療します。必要に応じて内視鏡手術を行うこともあります。前立腺炎は抗菌薬での治療が中心です。前立腺がんについては、PSA検査で早期発見が可能です。
過活動膀胱
過活動膀胱は、膀胱の収縮が過剰に起こることで、突然の強い尿意や頻尿、尿失禁が生じる状態です。原因は様々ですが、加齢や神経の異常が関係しています。日常生活に支障をきたすことも多いため、早めの受診が大切です。
主な症状
- 突然の強い尿意(尿意切迫感)
- 頻繁な排尿(頻尿)
- 夜間のトイレ回数増加(夜間頻尿)
- 尿漏れ(切迫性尿失禁)
治療方法
治療は生活習慣の改善や薬物療法が中心です。膀胱訓練や食生活の見直しで症状が和らぐこともあります。症状が重い場合は、膀胱の過活動を抑える薬を用いてコントロールを図ります。