院長コラム

健康診断で尿潜血陽性!尿潜血にひそむ重大な病気とは?

皆さんこんにちは。本日は「尿潜血」についてです。

健康診断で「尿潜血が陽性です」と言われると、多くの方が驚いたり、不安に感じたりするのではないでしょうか。

ここでは「尿潜血」とは何か、なぜ精密検査が必要なのかについて、わかりやすく解説します。

尿潜血(にょうせんけつ)とは、試験紙による尿一般検査にて尿の中に血液(赤血球)が混じっている状態を指します。尿中のヘモグロビンに反応し陽性となります。
肉眼では見えないごく少量の血液でも、尿検査で「+(陽性)」と出ることがあります。

潜血陽性=必ず血が混じっている、とは限りません。

たとえば、

  • 激しい運動の直後:運動によって筋肉が破壊されミオグロビンという物質が尿中に排泄され潜血反応陽性となることがあります(ミオグロビン尿)また、マラソンなどの激しい運動で赤血球が破壊されヘモグロビンが尿中に排泄され尿沈渣が陽性となることがあります(ヘモグロビン尿)。
  • 薬や尿中物質の影響:免疫抑制剤やワルファリンで擬陽性が出ることがあります。激しい炎症がある場合などにも擬陽性になることがあります。
  • 女性では月経血の混入
    などが原因で「偽陽性:実際には陽性ではないが陽性結果が出てしまう」となることもあります。

尿に血が混じる「血尿」は、膀胱炎などの身近な病気から、腎臓がん・膀胱がんといった重大な病気まで、さまざまな原因で起こります。

見た目は透明でも、検査でしか分からない「顕微鏡的血尿」があり、早期のサインを見逃さないことが重要です。

検診で潜血陽性になるほとんどが自覚症状のないこの「顕微鏡的血尿」であり、ここから膀胱がんなどの重大な疾患が見つかることも少なくありません。

そのため健康診断で潜血陽性となった場合は、精密検査が推奨されます。

顕微鏡で赤血球が確認された場合、以下のような病気が考えられます。

  • 膀胱炎・腎盂腎炎:細菌感染による炎症によって出血
  • 尿路結石:石が尿路を傷つけて出血
  • 前立腺肥大症:中高年男性に多い良性の病気
  • 膀胱など尿の通り道の腫瘍(がん):早期発見が重要な疾患

血尿は「がんの初期サイン」であることもあり、注意が必要です。

潜血陽性が出た場合、泌尿器科では次のような検査を行います。

  • 尿検査(尿一般・尿沈渣):顕微鏡で炎症・赤血球や細胞を確認
  • 超音波検査(エコー):腎臓や膀胱の形や異常をチェック
  • 尿細胞診尿中にがん細胞が含まれていないか検査します
  • CT検査:結石や腫瘍の有無をより詳しく調べます。造影剤を使うことで尿の通り道(腎盂―尿管―膀胱)までしっかり撮影できるので血尿の精査では造影剤を用いることが多いです。
  • 膀胱鏡検査:細いカメラで膀胱の中を直接観察します

これらを組み合わせて、原因を丁寧に調べていきます。

CTや膀胱鏡はエコー所見や細胞診の結果を見て行うか判断します。

まとめ

「潜血陽性」と言われても、必ずしも重大な病気があるわけではありません。しかし、腎臓や膀胱のがんなどを早期に発見できる大切なサインになることもあります。健康診断で指摘されたら「大丈夫だろう」と自己判断せず、泌尿器科で精密検査を受けることをおすすめします。

👉 健康診断の「潜血陽性」は、早めに専門医に相談するきっかけと考えてください。

検診で尿潜血陽性を指摘された、二次検診を受ける必要がある、すこし尿が赤い気がするなどの方は岡山駅東口徒歩3分の泌尿器科の『おかやま腎泌尿器科クリニック』までお気軽にご相談下さい。

おかやま腎泌尿器科クリニック 

院長 光井 洋介(泌尿器科専門医)