院長コラム

子供の“おねしょ”はいつまで?泌尿器科に相談するタイミングは?

みなさんこんにちは。
今日は、お子さんの「おねしょ」についてお話します。


おねしょとは、眠っている間に無意識におしっこを漏らしてしまうことを指します。


多くの子どもは成長とともに自然と治っていきますが、年齢が上がっても続く場合は「夜尿症」として治療の対象になります。


医学的には、5歳を過ぎても月に1回以上のおねしょが3か月以上続く場合を「夜尿症」といいます。


成長の個人差もありますが、5歳まではまだ膀胱の機能やホルモンの分泌リズムが発達途中のため、様子を見てよいことが多いです。


・5歳で約15〜20%
・10歳で約5%
・中学生になると1〜2%程度

と、意外にも少なくありません。


つまり、「おねしょがある=異常」ではないのです。


基本的にはどちらでも相談可能ですが、
以下のような場合は泌尿器科の受診をおすすめします。

  • 日中もおしっこを我慢できない、漏らしてしまう
  • おしっこの回数が極端に多い/少ない
  • 残尿感がある、排尿時に痛みがある
  • 尿が濁る、血が混じる

これらは膀胱や尿道の異常が関係している可能性があります。


以下のようなときは、専門的な評価を受けるのが安心です。

  • 小学校に入っても月に数回以上おねしょが続く
  • 朝までオムツが濡れない日がほとんどない
  • 家族の対応で改善がみられない
  • 学校行事(お泊まりなど)を控えて不安がある

泌尿器科では、超音波検査、尿検査、身体診察などを行い、必要に応じて治療を行います。


  • 行動療法

・寝る前2時間は水分を控える

・カフェイン(お茶・コーラ)は避ける

・トイレは寝る直前に必ず行く

・叱らず、焦らず、プレッシャーをかけない

おねしょは「怠け」や「甘え」ではありません。

体の発達の一部として、温かく見守ることが大切です。

  • 薬による治療

・抗利尿ホルモン(デスモプレシン)を使い、夜間の尿量を減らします。
・膀胱の過活動がある場合は膀胱を落ち着かせる薬(抗コリン薬)を使用することもあります。

  • アラーム療法

・「濡れたら音が鳴るセンサー」を使用し、夜中に起きてトイレに行く習慣をつける方法です。
・根気が必要ですが、根本的な改善につながるケースもあります。

・子供が起きれない場合は親の協力が必須になります。


  • 5歳未満では様子を見てもよいことが多い
  • 5歳を過ぎても続く場合は「夜尿症」として治療対象
  • 小学校以降も改善がない場合は泌尿器科へ相談を
  • 適切な治療とサポートで多くのお子さんが改善します

👨‍⚕️ おかやま腎泌尿器科クリニックでは、夜尿症に関するご相談も受け付けています。
お子さんに合った治療法を一緒に考えていきましょう。

子供のおねしょについて相談したい、検査・治療したい方は岡山駅東口徒歩3分の泌尿器科の『おかやま腎泌尿器科クリニック』までお気軽にご相談下さい。

おかやま腎泌尿器科クリニック 

院長 光井 洋介(泌尿器科専門医)

参考文献

  1. Japanese Society of Pediatric Urology.
    Clinical Practice Guideline for Nocturnal Enuresis in Children, 3rd Edition.
    Japanese Society of Pediatric Urology; 2016.
    (日本小児泌尿器科学会「小児夜尿症診療ガイドライン 第3版」)
  2. Neveus T, von Gontard A, Hoebeke P, Hjalmas K, Bauer S, Bower W, Jørgensen TM, Rittig S, Walle JV, Yeung CK, Djurhuus JC.
    The standardization of terminology of lower urinary tract function in children and adolescents: report from the Standardisation Committee of the International Children’s Continence Society (ICCS).
    J Urol. 2006 Jul;176(1):314–324.
    doi:10.1016/S0022-5347(06)00305-3
  3. Japanese Urological Association.
    Guideline for the Management of Nocturnal Enuresis in Children.
    Japanese Urological Association; Revised 2020.
    (日本泌尿器科学会「夜尿症(おねしょ)診療の手引き」2020年改訂)
  4. Austin PF, Bauer SB, Bower W, Chase J, Franco I, Hoebeke P, Rittig S, Walle JV, von Gontard A, Wright A, Yang SS, Neveus T.
    The standardization of terminology of nocturnal enuresis: Report from the International Children’s Continence Society.
    Neurourol Urodyn. 2014 Mar;33(3):327–331.
    doi:10.1002/nau.22497